2021年03月24日

たまには馬の耳

24時表示鉄道時計.jpg
昭和初期に満州鉄道などで使用されたタイプの懐中時計で、24時表記と外周の数字分表示が特徴です。とはいっても鉄道時計に興味が無ければ、何?といったところでしょうか?かように他人の趣味嗜好は理解しがたいことも多々あります。仕事がら新しいことにはできるだけ触れるようにしてきたのですが、いまや世代間の距離感が年齢と共に広がっていき、世の中の事象についていけなくなってしまいました。理解することが難しくなってしまった感じです。歌も、映画も、漫画も何のことやらといった感じです。しかし今は無理に迎合しないことにしました。変に分かったような相槌を打つことも止めましょう。物分かりの悪い人間になるかも知れませんが、世の中には知らなくて良いことがたくさん溢れています。
posted by 代表 at 12:33| 日常

2021年03月20日

一文字

笑う.jpg
染物のために、1文字ほしいということで綿布に墨で書いてみました。習字は小学校3年生の時に習ったのみですから自信があるとかそうしたとは全くありませんでしたが、まあ60年以上も漢字を書いてきたという裏付けだけで、笑った雰囲気でという要望に対応しました。墨の量や滲み具合は出たとこ勝負だったり、指にかなり着いてしまったり、乾くまでを待つ時間と、普段の仕事とは違った段取りでした。それにしても作業の結果が手に現れるというのが仕事の本質ではないかと思ったりしました。掌が履歴書などとは言える時代ではありませんが、普段とだいぶ違った段取りが懐かしい感じでした。思えば少々指先が痺れたりするのは仕事の証しでしょうか?
posted by 代表 at 16:23| 仕事

2021年03月15日

季節のズレ

高島城桜.jpg
あまりに昔のことなので、夢の記憶かもしれないのですが、桜の花の散る中を小学校に母に連れられて入学しました。胸にリボンを付けてもらったことも覚えています。それが静岡の半世紀以上まえのことです。それが今年は諏訪でも同じ風景を目にしそうです。桜の花が咲く時期を厳しい冬を乗り越えて心待ちにしてきたものですが、あまりの変化に不安を感じてしまうほどです。その意味でもこんな時期だからこそ生活スタイル、サイズを見直す機会にしなければと思います。
posted by 代表 at 19:10| 日常

2021年03月09日

回らない天下の金

学習用腕時計.jpg
小中学生が組立る腕時計。組み立てた後は喜んで身に着けてもらいたいので、コストには最大の配慮をしつつ見映えが大事。それでも基本的機能の時間を示す正確さは1000倍の価格の時計より劣ることはありません。同様に世の中には起こっている事象の意味に差はないのに全然違う価値で回っていることは良くあります。こうした価格の2重構造が大げさに言えば貧富の差の実態です。同じ土俵の上に立っていない人同士ですから、分かり合えるには相当の想像力が求められます。
posted by 代表 at 18:31| 日常

2021年03月05日

民のかまど

八ヶ岳遠景.jpg
この辺りでは珍しい5階からの眺め。古い逸話ではあるけれど仁徳天皇が人々の家から炊事の煙が上がっていないことに気づき、自らの生活を顧みず税を免除したという話があります。為政者が聖人であれとは露ほどにも思いませんが、「お天道様が見ている」と時々は「襟を正す」気持ちを見せて欲しいと思う昨今です。
posted by 代表 at 13:02| 日常

2021年03月02日

使い易い?

ナンバーカード.jpg
e-taxは簡単にできるということですが、毎年導入のところで変更があります。PC環境の変化に合わせるためですが、その環境になれている人は良いのですが、年に一回しか国税庁のページに行かない人には、戸惑いしかありません。チャットもできます。問答集もみてくださいということでしょうが、専門的なカタカナ言葉も多く、わかりずらいものになっています。チャットもあるし、問答集もありますが、ダウンロードひとつにも不安が付きまといます。マイナンバーカードもこのためだけに使います。この利用率でしたら会社だったら責任物です。それにしても酒も飲まない上に味音痴の私の接待交際費は年間で某広報官の一回分にもならないことにも驚くばかりです。
posted by 代表 at 12:51| 日常