2021年08月30日

禍福

当時の多機能.jpg
私が生まれた頃の腕時計。日本初の手動ではありましたが月も表示するカレンダー。戦後の不況を抜け、一気に高度成長につながっていく幕開けの時代でした。こうした時に発売された華やかさを纏った国産時計でした。しかし戦後の日本を救ったのは、始まった朝鮮戦争だったことは間違いありません。今でもあちこちで無くならない紛争には同じような様相が垣間見えます。事の大小にかかわらず現代はいやでもいろんな情報が入ってきますし、意見を発信できるせいか考え方の相違があちこちで衝突するのを目や耳にします。そんな現状に少々疲れてしまいます。
posted by 代表 at 19:40| 時計の話

2021年08月20日

少数民族

mobile.jpg
ある国の山岳奥地に住む少数民族が村を去らなければならない現実が放映されていました。独自の文化を捨て、文明社会に馴染んでいかざるをえない現実がありました。そのせつなさは比較できるものではありませんが、PCに新しいソフトを入れざるをえなくて、ダウンロード版にしたのですが、いろいろ便利なことが謳われているのですが、やはりある程度の教育が必要になっています。いやいやそんなに100歩さきの便利さではなくて2歩3歩で良いのですが、とブツブツいいながら個人事業主は専門家からみれば無駄ともいえる時間を奮闘しています。
posted by 代表 at 20:19| 仕事

2021年08月07日

時計台

精工舎時計台.jpg
40年近くも前の写真。今は無き精工舎の時計台前での一枚。当時の建物は、時計博物館として整備されつつありました。しかし残念ながら20年ほど前に解体されてしまいました。いろいろな音に囲まれ過ぎた現在からすれば、街の象徴として時を告げる鐘の音がこだまする時代はゆったりと豊かな時間が流れていたと思います。それでもこの塔時計自体は下諏訪の今昔館「おいでや」に移されて今も現役で時を刻んでいます。都会を離れて少しは昔の音を響かせることを時計台は喜んでいる気がします。
posted by 代表 at 13:29| 時計の話