2022年01月25日

久々の33回転

player.jpg
外出の機会が減ってきているのは致し方ないところですので、それではと今までより真面目に片付けをしようと思い立ちました。が、始めはしましたが早々に懐かしいレコードを聴きだしたら一気にスピードダウンしてしまいました。片面20分ぐらいですから、案外仕事中には聞くことも、BGMにも適さないのでほとんど可動していませんでしたが、改めて古い曲をきいていて最近の楽曲との違いを感じました。昔の曲はたっぷりとした前奏があること、聴力の衰えはあるにしても、今の曲は字幕なしには理解が難しいことなのですが、情報が聴覚から視覚へと移ってきた時代を映していることの証しです。あとは昔も名前で興味を引くということが稀にありましたが、現在は不思議なグループ名が普通のことというか席巻していますがこれは何の反映でしょうか?
posted by 代表 at 18:32| 日常

2022年01月20日

炎の向こう側

灯油ストーブ.jpg
暦どおりの大寒らしい日に向けて、火が良く見えるストーブを手に入れました。全周囲から炎が見えるのは懐かしさを呼び起こします。大工であった父親のような職人たちの冬の朝の始まりは、まず手を暖める焚火の用意をすることでした。また近所の石工たちが作業の石ノミを成形するために火を起こしますので、小学生たちが登校前にその周りに集まったものです。今は簡単に焚火もできなくなったので、そうした冬の朝の賑わいも見かけることが少なくなりました。
posted by 代表 at 18:25| 日常

2022年01月18日

宗派は何?

目指せ仏壇.jpg
デザインというより、スタイルなので人の好みに文句をいうことではないと分っていますが、相変わらず大げさな車のフロント周りの盛様はいい加減にしてほしいと怒りを通り越して嘆くばかりです。ちょっと前はダースベイダー的悪人顔だだったのですが、今やあきらめを感じるのは「仏壇顔」だと感じているせいでもあります。欲しがる人がいるからという錦の御旗があるということでしょうが、流され消費されるスタイルを追うだけであれば、社長たる人がどんなに先を見た車と人との共生社会を提案しようとしても、薄っぺらな野望としか聞こえてこない。
posted by 代表 at 18:04| 日常

2022年01月12日

停留?

busstop.jpg
移住者を増やそうとあれこれ施策が取り沙汰されたりしていますが、この寒い時期にお年寄りが少ない本数のバスを身を縮ませて待っているのを見かけるにつけ、こうした事に手が差し伸べられない限り、よい結果をえることは難しいに決まっています。立派なバイパス道路ができることが住みよい街になることの解決策でもないでしょう。田舎こそ自動運転などで公的交通機関の新機軸が推進されなくてはならないのです。
posted by 代表 at 15:24| 日常

2022年01月03日

直らないこと

2022年頭.jpg
勝手に思い込んでしまった言い回しの間違いの中で、なかなか素直に修正できないでその度に間違いの方向に引っ張られる事柄がいくつかあります。個人的な代表格的は「露地栽培」を「路地栽培」、「虎の威」を「虎の衣」と思い込んでしまっていたこと。いつも反射的に正誤両方が浮かんでしまい修正できないでいます。きっと他にも気が付かないでいることは沢山ありそう。
posted by 代表 at 14:55| 日常