2022年11月24日

もうすぐ師走

kouyou.jpg
これから寒くなるのに、仕事場のエアコンが故障、家のシャワーの水漏れ、歯科医院通い、付け加えて腰痛。どれも先延ばしできないので、仕事以外のことでバタバタしています。実際はヨタヨタしているのが正解。この便利な社会ではちょっと歯車が狂うとあちこち連絡をとらなければならず大変です。昔のように近所の職人に声をかければ済むということも無くなってきました。静かに残された時間を気ままにというのは夢の話のような気がしてきました。それでも初めての人に要領よく内容を伝えることはボケ防止と納得して乗り切るしかありません。
posted by 代表 at 17:59| 日常

2022年11月17日

100万円の家

2階建.jpg
もの心も付く前に父親に見せられたのが近所にできた「100万円」の二階建ての家。ほとんどが平屋だった頃に、立派な庭を前にその家がそびえていました。「100万円」の価値もわからずにしばらく眺めていた記憶があります。広そうな廊下と大きなガラス戸、そしてそれぞれの窓に付いていた雨戸袋が印象に強く残っています。今の価値で言えば3,000万くらいかもしれないので、びっくりすることもないのでしょうが、大戦後10年くらいで、それだけのお金をローンとかのしくみも整っていない中でかけられることはやっぱり当時の庶民感覚では話題にすべきことだったのかもしれません。憧れていた二階建てに私が住めるようになったのはそれから15年ほどしてからですが、それでも齢とともに最近はこじんまりとした平屋で十分だなと思うようになりました。
posted by 代表 at 17:19| 日常

2022年11月10日

インスパイア?

似て非なる.jpg
工業製品のデザインのオリジナルを辿ることは難しいものです。微妙なバランスの違いで人の意見は分かれてしまいます。意匠の権利を登録したり、争いの是非は最終的には担当者役人の判断に委ねられることになります。たぶんこうした判断もそのうちAIが担当することになるのでしょう。古い雑誌などで、これを参考にしたのではないかなと似た商品を見つけたりするとちょっと「ニヤニヤ」してしまいます。このモデルも最近国内で復刻された著名モデルの大元だと推測しますが、50年以上昔のことですので問題は無いでしょう。ですがいつの頃からかこうした事例にあたって、「インスパイアされた」という英語で胡麻化されてしまうことがあるのは不満です。
posted by 代表 at 17:10| 時計の話