2021年12月26日

おめでたい?

スマホ画面.jpg
どうしても仕事の作業上困ることがあるのでスマホにすることになりました。PCを前にしての作業が多いので携帯の使用方法は基本電話だけだったのですが、初期設定はそれだけでは済むはずも無くポカンとしている間に専門家がサッサと使えるようにしてくれました。画面にはたくさんの図形が存在し、新しい世界が広がるという期待感よりもこれを使えるようになるのか?の不安の方が広がってきました。驚いたことは「スマホ」にしましたと言ったらかなりの人から「デビューおめでとう」といわれたことです。これはおめでたいことなのでしょうか?
posted by 代表 at 19:04| 仕事

2021年08月20日

少数民族

mobile.jpg
ある国の山岳奥地に住む少数民族が村を去らなければならない現実が放映されていました。独自の文化を捨て、文明社会に馴染んでいかざるをえない現実がありました。そのせつなさは比較できるものではありませんが、PCに新しいソフトを入れざるをえなくて、ダウンロード版にしたのですが、いろいろ便利なことが謳われているのですが、やはりある程度の教育が必要になっています。いやいやそんなに100歩さきの便利さではなくて2歩3歩で良いのですが、とブツブツいいながら個人事業主は専門家からみれば無駄ともいえる時間を奮闘しています。
posted by 代表 at 20:19| 仕事

2021年03月20日

一文字

笑う.jpg
染物のために、1文字ほしいということで綿布に墨で書いてみました。習字は小学校3年生の時に習ったのみですから自信があるとかそうしたとは全くありませんでしたが、まあ60年以上も漢字を書いてきたという裏付けだけで、笑った雰囲気でという要望に対応しました。墨の量や滲み具合は出たとこ勝負だったり、指にかなり着いてしまったり、乾くまでを待つ時間と、普段の仕事とは違った段取りでした。それにしても作業の結果が手に現れるというのが仕事の本質ではないかと思ったりしました。掌が履歴書などとは言える時代ではありませんが、普段とだいぶ違った段取りが懐かしい感じでした。思えば少々指先が痺れたりするのは仕事の証しでしょうか?
posted by 代表 at 16:23| 仕事

2020年03月17日

フリーです。

フリーランス.jpg
世の中の動きに左右されるのは仕方のないことですが、仕事場にこもっていることが多くなりました。しかし、何もしないでいることは何の実入りもないことになってしまいますので、それはそれは困ったことです。なんの保証もない個人事業ですから、少しでも依頼主の期待に応えたいと頑張るのみですから、他人様の評価は二の次みたいに思っていました。私には小中高生の身内はいないので関係がないことと言え今回のウィルス騒動の休業補償が雇用者の半分と聞いて怒るというより悲しい気持になりました。フリーであることを若い人に繋げない危機感だけが募ります。
posted by 代表 at 18:49| 仕事

2019年11月20日

一周しました。

2008年賀状.jpg
12年前に仕事を始めたときの初の年賀状。干支も一周しました。長い会社生活だと思っていたのに、その3分の1をとおに過ぎています。けして楽しいだけではありませんでしたが、多くの人に助けられてきました。いろんなことが初めてでしたが、青色申告には手間取りました。むかし父がそろばんと何日も格闘していた理由がよくわかりました。12年前の領収書はもう捨てても良いのですが、足跡を消すような気になるのでまだとってあります。一年もたたないうちに廃棄しましたなどと言ってしまえる人たちの心根は不可解でしかありません。
posted by 代表 at 19:05| 仕事

2019年10月14日

IT系手工業

藍染.jpg
藍染の布ですが、こうした微妙な均一でないグラデーションは気持ちを落ち着かせてくれます。写真ではそのまま撮れますが、PC上のソフトだけでもし作成するとしたらとんでもない時間と手間がかかります。少しづつ少しづつ作成しなければいけませんし、仕上がりもなかなか満足できないものです。出来上がったデータを展開することはコンピューターの得意技ですが、データの作成にはこうした地道な作業が必要な個所も多いのです。細かなところまで書き込むことができるので、期待値も高くなっているのも困りものです。それでこうした苦労をIT系手工業と呼ぶようにしています。
posted by 代表 at 17:18| 仕事

2019年07月15日

当日

当日風景.jpg
普段は椅子に座って画面に向かって「ぼそぼそ」独り言が多い仕事なので、立ちっぱなしで、ひたすら繰り返し商品説明をすることはとても肉体的には大変でした。それも大きな会場ですのでやや大きめな声ですから、最後は声も変になってきました。それでも2日間だけでしたので、むしろいつもと違う体験を楽しむことができました。ありがたいことに、ハンドクラフトとは場違いな話を聞いてくれた人々がたくさんいてくれました。ただただ無名ブランドの腕時計を購入していただいたことに感謝ですが、無事に使い続けていただけることを願うばかりです。
posted by 代表 at 14:44| 仕事

2019年07月08日

ポツンと一人ブース

クラフトフェアポスター.jpg
大きなクラフトフェアにスペースを用意していただき、自前の腕時計を並べることになりました。どうも展示品質量÷出店スペースは大きく他を離して最小値を記録するのは間違いなさそうなので、どうして空間を埋めようか悩んでいます。売るというよりは、興味をもっていただけたら時計についてゆっくり話をしましょうというスタンスでいくしかないでしょうか?広い会場で多分手持無沙汰になったお父さんたちが来てくれることを期待することにします。
posted by 代表 at 17:23| 仕事

2019年06月14日

必需品

字消板.jpg
設計図もそうですが、時計のような小さな絵を鉛筆で描いていた頃に必需品だった字消板。製図版の脇に自分の机が与えられ、様々な設計用具が引出しに納まっているのがとにかくうれしかった。いまはどこも似たようなオフィス環境になってしまいました。同じような風景は面白味にかけます。鉛筆で絵を描くと、消しゴムのカスもいっぱい出ますが、前に書いた線が全く消えてしまうわけではないので、時間はかかりますが少しずつ仕上げていく感じはします。こんな小さな字消板にも作った会社の意気込みが感じられるのがうれしい。
posted by 代表 at 17:18| 仕事

2019年06月07日

ここにも想定外

装着.jpg
新聞に取り上げてもらえたので、少しづつですが手にしてもらえることができてきました。長年の経験からかなりのところは想定内だろうと思っていましたが、思っていた以上に女性が腕時計の大きさについて気にしないということを感じています。腕時計は工業製品としては特殊で、会社時代は長いこと男性用女性用でデザインチームが分かれていましたし、特に大きさはある程度の基準があったものですがいまや全く意味がなさそうです。男性は理屈で、女性は感覚で物を選ぶようです。
posted by 代表 at 19:59| 仕事

2018年01月06日

歩いていれば

戌年.jpg
個人事業主になって10年が過ぎました。思い通りにならないことの方が多いのですがなんとか周りの人に助けられてやってこれました。いまや老体を意識せざるを得ないのですが打つ鞭が有るうちが華と思えるようになりました。少しずつでも歩いていれば「棒」にでも当たるかなと淡い期待を持っていますが、たまに愚痴を聞いてくれる散歩仲間の我が家の愛犬にはどんな風に映っていることでしょう?
posted by 代表 at 16:18| 仕事

2017年12月16日

ピリリと辛い?

小型おぐら.jpg
お手伝いさせていただいた小振りなスピーカー。でも南木曽ろくろ細工製の欅の木目が美しく厚みも十分なのでとても良い音がします。ブルートゥ―スの今様式。仕事上はスマートフォン対応は今や当たり前なのですが、私自身は相変わらずガラ携。持っていないから冷静な判断ができるといつも言い訳しています。
posted by 代表 at 16:56| 仕事

2017年07月06日

細く長く

色鉛筆.jpg
学生時代から使い始めて45年。パソコンで仕事をするようになってめっきり出番が少なくなりましたが、それでも思いついたアイデアを書き留めるには鉛筆が一番です。良い考えとウキウキしても、その時にヒントを書き留めて置かないと全くといってよいほど思い出せなくなるものです。鉛筆は何十年たっても使えるし、ちょっと古びてきたのも嬉しいものです。道具は使い込んだ感じが出るものが良い気がします。パソコンはなかなか新機能に着いていけなく、いつまでたっても他人行儀な雰囲気なのが困りものです。
posted by 代表 at 18:56| 仕事

2016年03月26日

やり過ぎ感

馬.jpg
10代の始めごろ、馬を上手に描けることは絵が上達することの必須条件のように思えて良く書いていました。久しぶりに馬を描きましたが、今はそれを元にいろいろな画像の処理ができるので予想もしない全く違うものに仕上げることができます。個人の能力の範囲を超えたコンピューターの能力ということなのですが、その「借り物感」を常に意識していないと世の中は「やり過ぎ感」の溢れたものばかりになってしまいます。
posted by 代表 at 14:08| 仕事

2016年02月26日

明日は我が身

カタログ.jpg
カタログなどの作成を依頼されて気が付くことは、説明分の文字がだんだん大きくなってきたことです。単に自分で読めるようにしたいと思うからですが、巷にあるその手のものは、見た目のバランスにこだわった結果なのでしょうが、文字が小さく読みづらいものが少なくありません。デジタル腕時計を若いころ担当したのですが、操作表示が見えないとお偉方によく怒られました。年寄には困ったものだと不満を言っていたものですが、自分の感覚でしか判断できなくて、人の痛みに気が付かないでいることは想像以上に多いのかもしれません。
posted by 代表 at 13:48| 仕事

2015年12月17日

言葉使い

表紙.jpg
商品カタログを作成するときは言葉、文言に神経を使います。新しかったり、詳しくなかったりすると時間がかかりますし、適切なのかも迷い堂々巡りに陥ってしまうことも度々です。あえてざわつく言葉を使用することもあったりしますが、最近の「一億何々」などは私には使えない部類なので聞くだけでドキドキしてしまいます。
posted by 代表 at 19:21| 仕事

2015年03月27日

黙々と

顕微鏡.jpg
南信州で光学機器を製造している会社の新しい顕微鏡です。こうした道具は見ているだけでいろいろな想いが湧いてきます。ちょっとだけ値段が高いこと、作りが良いことも興味を倍増させます。そして黙々と作り続けている職人がいること。
posted by 代表 at 18:51| 仕事

2015年01月27日

伝統がつくる音

ロクロスピーカーU.jpg
南木曽町のロクロの伝統工芸士がつくるスピーカーの新作です。高さ1mちょっとありますので、支える台もかなりの強度が必要です。多くの人の協力でもう少しで完成です。絵を描くだけの自分の微力さを感じながらの仕事が続きます。
posted by 代表 at 19:22| 仕事

2014年10月31日

潔癖症ではないけれど

peper holder.jpg
そこまでしなくてもと思うことはよくありますが、最近はそれでもそこまで配慮が必要なんだと思うことが多くなってきました。トイレットペーパーも感染を防ぎたいという場所が現実にはあり、この製品もそうしたところに置くためもあって、商品化されることになったものです。自動的に先端が三角に折られて出てきます。
posted by 代表 at 18:43| 仕事

2014年10月05日

意地悪店主

watch shop.jpg
高価なものは無いですし、他人から見れば多くはガラクタかもしれませんが、処分するとなれば厄介物でしょうから持っている時計をどうするかを考えるようになりました。小さな古時計ショップで意地悪店主も良いかなと思っています。「そんなんなら売ってやらないよ!」などとへらず口たたいて客を値踏みする魂胆です。どこかに良い空家はないでしょうか?
posted by 代表 at 13:04| 仕事