スマートフォン専用ページを表示
四方凸(山)話
信州諏訪は四方を山で囲まれて、日本のほぼ真ん中に位置しています。
小さな事務所から文字そのままの四方山話を綴った方丈記ブログです。
デコデザインスタヂオHP
http://www.deco-ds.com/
プロフィール
【デコデザインスタヂオ】
DECO DESIGN STUDIO
長野県諏訪市沖田町2-141-1
TEL/FAX:0266-78-0897
http://www.deco-ds.com/
カテゴリ
時計の話
(111)
車の話
(28)
仕事
(39)
日常
(324)
雑貨
(45)
カメラ
(4)
植物
(16)
風景
(32)
夢
(2)
飛行機
(2)
鳥
(1)
歴史
(8)
天候
(4)
言葉
(1)
食べ物
(3)
本・雑誌
(2)
検索ボックス
最近の記事
(01/27)
またまた鉄道時計
(01/25)
寒波襲来
(01/08)
昭和の時計
(01/04)
戦後生まれ
(12/27)
金持ち喧嘩せず?
過去ログ
2023年01月
(4)
2022年12月
(5)
2022年11月
(3)
2022年10月
(3)
2022年09月
(4)
2022年08月
(4)
2022年07月
(4)
2022年06月
(3)
2022年05月
(3)
2022年04月
(3)
2022年03月
(4)
2022年02月
(3)
2022年01月
(5)
2021年12月
(3)
2021年11月
(3)
2021年10月
(4)
2021年09月
(3)
2021年08月
(3)
2021年07月
(3)
2021年06月
(4)
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOP
/ 仕事
<<
1
2 -
2014年06月30日
ペシミスト
夢を語らないデザイナーになっています。「大きな車は必要ない」「身の丈を知る」「原発は人間に制御不可能」などなど。クオーツ時計が蔓延するから機械式時計が良いと言うように、便利さの中に身を置いての言い訳のような気もしてはいます。どこから始めるかが問われているのでしょうが、それさえペシミスティックになっているので「イカン、イカン」とつぶやきながら仕事をしています。
posted by 代表 at 20:09|
仕事
2014年05月27日
ゼロサム
歴史を辿ると新しい発見があったりして、「なるほど」と思ったりするのですが、気が重たくなることもあります。とくに産業史はいかに他所の戦争が不況脱却の特効薬であるかを示しています。時計もその例にもれません。「ゼロサム」社会の中でどちらも幸福ということはなかなか実現できないことです。経済成長のみを振りかざすのは正しい道ではないことは確かです。
posted by 代表 at 19:39|
仕事
2014年04月15日
新旧合体
最新の金属切削機と、伝統の木の切削技術であるロクロ製造により出来上がったスピーカー。絵しか描けない私は間でうろうろするだけでした。伝統工芸士のように手に職があることは強みだと実感しました。仕事の経験が上積みされていきます。私はといえば、新しい道具についていくのがやっとで時代に取り残されつつあります。道具と経験は切り離せない間柄ですから、「老兵は・・・」といった気分になりそうなところをなんとか踏ん張っています。本当は「柳に風」という感じで職業人生を慌てず騒がず全うしたいと願っています。
posted by 代表 at 18:23|
仕事
2014年03月01日
道具?
道具を上手く使いこなせてこそ一人前といわれると思うのですが、どうもパソコンの苦手感がどんどん膨らんできます。今やこれなしでは仕事にならないのですが、OSを変更しなければならない不条理さも加わって少々憂鬱。鉛筆で絵を描いていた頃が懐かしい感じです。パソコンを道具として使いこなせていない私はいつもでも半人前ですかね。
posted by 代表 at 15:56|
仕事
2013年12月10日
町のお蕎麦屋さん
知人がお蕎麦屋さんを開店いたしました。お客さんがいっぱい来てほしいものです。鰹節にこだわったお店です。入口の上に飾る看板を頼まれてイラストを作成しました。焼津育ちの私はやっぱり魚介スープがなじみます。周りを明るくしてくれる町のお店になるよう期待しています。
posted by 代表 at 14:13|
仕事
2013年09月27日
未知
身内の為にTシャツ用に作成しました。全く知らないままで過ごしてしまったであろう世界が、まだまだいっぱいあるんだと思った次第です。数値が努力の結果として評価される怖さと辛さを体感していると思いますが、好き嫌いで語られるあいまいな世界で生きる身としては羨ましいところもあります。
posted by 代表 at 14:45|
仕事
2013年08月25日
本当と嘘の狭間
肩こり緩和商品のパンフレット用のおばあちゃんの挿絵。リアル過ぎず、嘘くさくなく見せるのが難しい。うれしそうに使ってもらっている感じがでているでしょうか?それにしても、夜中に放送している通販番組の大げさなパフォーマンスの白々しさは逆効果だと思うのは私だけ?
posted by 代表 at 17:36|
仕事
2013年07月03日
筋肉痛
家の壁紙を貼り替えました。椅子を何回も登ったり下りたりで筋肉痛です。そんなに激しなくても普通に体を動かす生活をしていれば筋肉痛なんてのはあまり関係ないことでしょうに、ちょっと情けない。ダイエットに良いかなどと思うけれど、そんな言葉を昔はあんまり聞かなかったなあ。それにしてもTVや雑誌は多くの宣伝に痩せましょうの掛け声一色。文明病?なんかこのオンパレードの変な感じは気持ちが良くないことは確か。自分のやったところは恥ずかしくて撮れないので、写真は事務所の壁なのですが、プロの技に改めて感心し。お金をいただくという事はそういうことなのだ。
posted by 代表 at 15:26|
仕事
2013年06月14日
名前
何かを購入しようとするときは、ブランドとか見えないのが良いなあと思います。名前が入っているという事はそのものに違う価値感を負わされてしまう感じがするからです。できればそのものの本来の価値のみを受け取るだけにしたいのです。ですからブランドを入れるという事はそれなりの責任が生じることですし、ましてや自分の姓名を入れるのであれば覚悟が必要であることは至極あたりまえのことです。問題が生じた時に自分の名前をいれておいて責任は無いという厚顔なことを言えるのはその資格が無いという事でもあります。
posted by 代表 at 14:35|
仕事
2013年05月28日
大きな円
大きな円を描くのに必須だったビームコンパス。入社したては製図作業に良く使いました。小さな時計でも10倍図が基本でしたから、木製の製図板につく穴の傷を心配しながらの作業でした。CAD化される中で不用になっていたのですが、20年ぶり(もっと前かな?)に仕事で使いました。今は小さな事務所ですから、なんでも手作りするしかないので、ダンボールをくり抜く為に引張り出してきました。これもやっぱり捨てられなかった道具です。
posted by 代表 at 19:26|
仕事
2013年05月12日
悩みの種
電車の中で、携帯電話を紛失してしまいました。家に忘れたものと思っていましたら、何処にも無いので、さあ大変。電車が一番怪しいということで駅に問い合わせたら新宿駅に保管されているということでした。新宿駅まで乗っていたことと、そこが終着ということ、すぐに清掃が入ったという幸運が重なって手元に翌日には戻ってきました。安全な日本を再確認しましたが、便利になることは良いのですが、ものが増えると心配ごとは比例して増えていきます。心がいつもざわざわしているような気がします。
posted by 代表 at 20:31|
仕事
2013年01月13日
太陽の恵み
朝、太陽があたると一気にガラス表面の氷が解けていきます。陽のありがたさを実感するときです。35年も前に太陽電池を供えた腕時計の商品化に、入社間もない私を使ってもらったことを思えば、この太陽を効率よく利用することにもっと知恵を使ってきていたならと今になって後悔しています。
posted by 代表 at 16:28|
仕事
2012年09月21日
学校の行事
下諏訪の小学校で今年も親子ふれあい講座。クロックの組立なのですが、とみに最近一年が早くなったせいかもう3回目。やっている私も楽しんでいますが、こうした行事とか学校の負担も大変そうだなといつも感じます。親子のふれあいまで心配しなくても良いのにと思うのは天の邪鬼でしょうか?
posted by 代表 at 13:05|
仕事
2012年08月31日
開催地
2年前に決めていただいた技能五輪・アビリンピックのマークです。大会が近づいて目にする機会も増えました。諏訪も開催地の一つなので、だんだん盛り上がってきています。ロンドンオリンピックもテレビで観戦しましたが、五輪のような世界大会は外国で頑張っている姿を応援するのが良い気がしました。へそ曲がりなのか、会場が自国一辺倒の応援になってしまうのに乗っかるのはなぜかしっくりこない気がするのです。
posted by 代表 at 11:01|
仕事
2012年07月09日
予定は未定
予定を立てることが苦手なのは昔からです。予定はいつも直前に迫ったことをこなしていくので立たないのです。いつも無駄に繰り返しをしていると言えるかもしれません。それでも遠回りで浮かんでくることがある。やる気にならなければそれこそ無駄などとはちょっと思っています。「段取り」通りに行かないことが普通なのだからと思うので、会社員としてお荷物でしたでしょうし、子供の夏休みの宿題の予定をたてなさいとしかる時はいつも説得力の無いものでした。
posted by 代表 at 17:57|
仕事
2012年06月29日
立看板
自宅の一室をお店に改造している時計ショップの依頼を受けて看板を作成しました。住宅街なので、あまり出しゃばらないような大きさと色です。横に止められる愛車の色が同じ「バーガンディ―」なのも狙いなのですが、車を変えることになったらどうしようかまでは考えていませんでした。
posted by 代表 at 17:48|
仕事
2012年06月27日
BAND
売上の一部を震災支援にあてるということで、安曇野市の会社が自社ブランドの時計を発売します。その為のポスターに使用した時計バンドで作った文字です。現地でボランティア活動もされて、まだまだ協力できることが有るのではと今回の活動になったそうです。漢字で書くのも仰々しいし、時計屋さんがやることが伝わればと作成しました。多くの人に協力してもらえるような意味も込めていろんな色の時計バンドを使ってもらいました。BANDの意味も少しは合っていますでしょうか?
posted by 代表 at 13:09|
仕事
2011年07月13日
分度器
まだ手書きの図面で仕事をしていたころの360度用の分度器です。時計の文字板や、版下の作成に使っていました。PC上で、データがやり取りされるようになってお倉入りになりました。手は汚れなくなり、便利になりましたし、道具は時代と共に変わっていくことは当然なことなのでしょうが、個々の道具の持つ個性と、用の美が無くなってしまいました。同時に職場もどこも同じ様になった気がします。
posted by 代表 at 17:05|
仕事
2011年01月11日
千客万来
お蕎麦屋さんの垂れ幕(?)を作成しました。古民家を再生したもので、中庭の奥にお店があります。とても良い雰囲気なのですが、お蕎麦屋然とした店構えでないのでわかりずらいとの声が寄せられるということで作成の依頼がありました。屋外用ですので、材質のこともあり希望の色を出すのに苦労しましたが周囲に合わせた色使いにしてみました。さて千客万来といきますか。
posted by 代表 at 17:42|
仕事
<<
1
2 -