スマートフォン専用ページを表示
四方凸(山)話
信州諏訪は四方を山で囲まれて、日本のほぼ真ん中に位置しています。
小さな事務所から文字そのままの四方山話を綴った方丈記ブログです。
デコデザインスタヂオHP
http://www.deco-ds.com/
プロフィール
【デコデザインスタヂオ】
DECO DESIGN STUDIO
長野県諏訪市沖田町2-141-1
TEL/FAX:0266-78-0897
http://www.deco-ds.com/
カテゴリ
時計の話
(111)
車の話
(28)
仕事
(39)
日常
(324)
雑貨
(45)
カメラ
(4)
植物
(16)
風景
(32)
夢
(2)
飛行機
(2)
鳥
(1)
歴史
(8)
天候
(4)
言葉
(1)
食べ物
(3)
本・雑誌
(2)
検索ボックス
最近の記事
(01/27)
またまた鉄道時計
(01/25)
寒波襲来
(01/08)
昭和の時計
(01/04)
戦後生まれ
(12/27)
金持ち喧嘩せず?
過去ログ
2023年01月
(4)
2022年12月
(5)
2022年11月
(3)
2022年10月
(3)
2022年09月
(4)
2022年08月
(4)
2022年07月
(4)
2022年06月
(3)
2022年05月
(3)
2022年04月
(3)
2022年03月
(4)
2022年02月
(3)
2022年01月
(5)
2021年12月
(3)
2021年11月
(3)
2021年10月
(4)
2021年09月
(3)
2021年08月
(3)
2021年07月
(3)
2021年06月
(4)
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOP
/ 車の話
<<
1
2 -
2012年07月06日
三角窓
エアコンが無いので、こんな雨の日とか、暑い日には欠かせない三角窓。自然の扇風機といったところ。あちこち手動ですから電装が少ないせいで年の割には故障が少ない利点でもあります。電気自動車も手動部分をもっと取り入れても良いのにと思うのですが反対されるでしょうか?相反する思考をまとめるのもデザインの仕事だと思います。
posted by 代表 at 14:32|
車の話
2012年02月16日
初代モデル
年のせいだけではないと思いますが、多くの車は初代のモデルが好みにあっています。モデルチェンジが、けして良いものにはなった例は、ほとんどないように思います。だいたい大きくなってハデメになります。私の仕事もそうでしたが、流行などという言葉にのると長続きしないのは目に見えています。しかし、なかなか悪魔のささやきに抗えないことも確かではあったなぁと反省もしています。
posted by 代表 at 18:35|
車の話
2011年11月07日
本末転倒?
好きな旧車の華奢なガラス周りの後ろ姿です。それに比べると最近の車は安全基準が大きな要因なのでしょうが、運転者がガッチリと守られたようになっています。それにあわせて本体も繊細な美しさからはほど遠い形になっています。本来は運転者ではなく歩行者を守るように車のデザインはあるべきだと思うのですがなんかへんな感じです。スピードを出すことは危ないと思わせることが必要な気がします。
posted by 代表 at 19:04|
車の話
2011年02月15日
犬、熊、車?
またまた雪が降りまして、朝早くから地区の雪かき作業がありました。今度は後ろ姿の車なのですが犬のような、熊のような姿にびっくりしました。旧型ビートルなのでカブトムシとは言われますが、こんなに上手に姿を変えるとは自然の造形力はすごいです。このまま走りたいと思いましたがそうもいかず、雪を払う前に記念写真を撮りました。
posted by 代表 at 11:52|
車の話
2011年02月12日
寒そうな車
諏訪では珍しく20センチも雪がふりました。長野県は南部では太平洋側、北部は日本海側の天気に影響されますので、かなり気候がちがいます。諏訪も冬は晴天が多いので、雪は案外少ないところと言えますので20センチで大雪です。朝からどんどん積もってあまりに車が情けなさそうだったので思わず写真を撮りました。
posted by 代表 at 14:37|
車の話
2010年12月23日
プリンスグロリア
プリンスグロリアのミニカーです。ミニカーを集める趣味は無いのですが、。何かしらの思い入れがある車だったりするとフリーマーケットなどで安く売っていると欲しくなります。これも小学生の頃の同級生で、転校していった女の子の家にあった車です。周りにこんな車を持っている家はほとんどありませんでしたから印象に残っています。思い出すスイッチが入る訳ですが、古くなるほど現物を道で見かけることはほとんどないので、ミニカーとかに対象がなってしまうのはいたし方ありません。
posted by 代表 at 12:09|
車の話
2010年12月18日
冬タイヤ
もういつ雪が降ってもおかしくないので、冬タイヤに交換しました。雪の降る地方は車にいろいろ手がかかります。静岡生まれの私は、諏訪の冬の寒さと当時のスパイクタイヤにはビックリしました。金属ピンの埋まったタイヤは本当に雪の無いときは道を削って走りますから、アスファルトのホコリが街中を黒くしてしまうほどでした。ゴム製のスタッドレスタイヤになって騒音とホコリに悩まされなくなりました。スパイクタイヤ禁止の折には反対意見もありましたが、生活に不可欠な物はメリットとデメリットがはっきりすればあっという間に変化がおこります。とすると時計のようなものは…?
posted by 代表 at 17:29|
車の話
2010年09月05日
ビートル
まだまだ異常に暑いです。
空冷のビートルは暖房が効かないので諏訪の冬には不向きです。
でも夏は三角窓から高原のさわやかな風を入れて…のはずなのですが今年はとんでもありません。
年のせいかオートエアコン・オートマの車に気持ちが動きますが、もう少し、もう少しと言い聞かせながら乗っています。
posted by 代表 at 13:28|
車の話
<<
1
2 -